大学入試の構図

日本の大学定員のイメージ図 実際の定員
京都大学レベル 地方大学の医学部 1万人 0.7万人
大阪大学レベル 地方大学の歯学部、薬学部 2万人 1万人強
他の有名大学レベル(一流企業が欲しがる人材) 4万人 2万人強
国立大学の定員 10万人 7万人
4年制大学の定員 70万人 70万人
高校生 180万人 115万人
一学年の年齢人口 200万人 120万人

日本の学歴は大学、特に難関大学の定員は極端に少ないようです。
国立大学の定員は人口比5%です。現在の年齢人口は約120万人ですから国立大学の定員は6万人のはずですが約1万人増加しているのは、看護師、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師などの医療系の分野で以前は短期大学、専門学校扱いが大半でした。現在は大学に昇格しているため国立大学の定員が増加しています。

また、私立大学では経営の都合上、大学定員を人口比に合わせて減らすと経営できなくなるので大学定員は変わりません。むしろ既存の学部学科では学生を集めるのが困難なため、学生を集めにくい下位の大学では今までに無い新しい学科が出来ています。このため大学生の国立大学と私立大学の比は以前は1:7でしたが、今は1:10なので国立大に進学できる人の比は減少しています。

近年の傾向として、大学進学希望者より大学定員の方が大きくなる全入時代を迎えました。
このため大学付属高校が増え、また付属高校が授業進度を遅くして高校3年間に教科書の全範囲を終わらない高校が増えています。これは生徒が他大学に進学するときに極端に不利に働くので実質生徒の囲い込みになり、大学側から見ると大学付属高校卒と他高校卒との学力差を今まで以上に広げる原因になっています。
データがないので断言できませんが就職のときに優劣が出ていることが予測されています。

京都工芸繊維大学について

京都工芸繊維大学は京都市左京区にある国立大学で、1949年に設置されました。「人間の感性と知性が響き合うことこそが、新たな活動への礎となることを深く認識し、知と美の融合を目指す。」、「社会に福祉と安寧をもたらす技術の必要性を深く認識し、豊かな人間性と高い倫理性に基づく技術の創造を目指す。」、「人類の存在が他の生命体とそれらを取りまく環境によって支えられていることを深く認識し、人間と自然の調和を目指す。」を基本的な教育姿勢としており、芸術や産業、学問、文化に貢献する人材を数多く世に送り出してきた大学です。

京都工芸繊維大学には工芸科学部が置かれており、その中に、電子システム工学課程や、情報工学課程、デザイン・建築学課程、デザイン経営工学課程、応用生物学課程、先端科学技術課程、高分子機能工学課程などの様々な教育プログラムが存在しています。附属図書館をはじめ、繊維科学センターや環境科学センター、美術工芸資料館、アイソトープセンター、創造連携センター、高度技術支援センターなど各種施設も充実しています。

京都工芸繊維大学は学生サービス課において、下宿やアパートの紹介を行っており、また、松ヶ崎学生館という個室タイプの居住用施設も備わっており、自宅から通学できない遠方からの入学希望者も安心して受験できます。

大阪の個別指導の塾「講師会」は京都工芸繊維大学の合格実績があります。